炭酸ガスの美容効果
世界で初めて、炭酸ガスを化粧品に応用した炭酸パックの発明者としても知られる日置正人先生。
日置先生の著書「炭酸美肌術」から、炭酸ガスの美容効果とその作用についての内容の一部を紹介します。
炭酸ガスの三大作用
-
血管拡張作用
炭酸ガス入りの入浴で血流が促進されることは薬理的にも常識となっており、炭酸ガスが抹消血管を拡張させ、血流を増加させることは古くから知られています。
血液によって細胞に「栄養素」と「酸素」が供給されることから、成熟した細胞、つまり「美肌」には細胞のすみずみまで血流がいきわたる状態であることが不可欠です。また、血流が良くなることで血行不良起因のくすみが抜けて、肌が明るくトーンアップすることにも繋がります。 -
細胞への酸素供給(ボーア効果)
酸素は、通常ヘモグロビンという、赤血球中のたんぱく質とくっついています。ここから細胞に酸素だけを送り込むためには、ヘモグロビンから酸素を引き離さなければなりません。この引き離し役こそが二酸化炭素なのです。 二酸化炭素によりヘモグロビンから酸素が切り離される作用を「ボーア効果」といいます。
炭酸ガス(二酸化炭素)を肌へ与えることにより、引き渡し役である二酸化炭素がたくさん肌に行き渡るのですから、ヘモグロビンは「酸素がたくさん必要なんだな」と判断して、せっせと抱えていた酸素を放します。これにより、細胞への酸素供給が盛んになるのです。 -
ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)
薬剤のもつ欠点を改善する技術にドラッグ・デリバリー・システム(DDS)というものがあります。
目標とする患部に、薬物を効果的かつ集中的に送り込む技術であり、化粧品の場合はお肌の奥へと有効成分を浸透させる技術です。
炭酸ガスはこのDDS作用を備えていることが分かっています。
さらに、炭酸ガスはそもそも体内に存在しており、医療の現場でも取り入れられている信頼性の高い成分です。
皮膚にダメ―ジを与えずに、DDS作用を発揮することができるのです。
3つの作用が合わさると?
DDS作用によって真皮層から血管へ入り込んだ炭酸ガス(CO2)が血管を広げて血流を良くし、炭酸ガスがヘモグロビンと結びつきます。
同時に、ヘモグロビンが運んでいた酸素が皮膚組織へと放たれるため、酸素を取り入れた細胞は新陳代謝が正常化されます。
そもそも細胞の新陳代謝の乱れがあらゆる肌悩みの根底にあるため、炭酸ガスには高い美肌効果が期待できるのです。
